退職交渉・相談

退職時の言い方、伝え方、切り出し方|誰にいつ頃どこで伝えるか

退職しようと思ったとき、こんな悩みはありませんか。

  • 退職したいと、誰に、いつ言えばいいのか分からない
  • どうやって、退職を切り出せばいいか分からない
  • 退職するためには、どのようなことを言えばいいか分からない

そんな疑問を解決します。

先に結論を言うと、

誰に?上司に
いつ頃?2〜3ヶ月前(目安)
どこで?個室など内緒話ができる場所
切り出し方は?ご相談したいことがあるのですが・・
どんなことを言えばいい?前向きな退職意思を伝える など

最後まで記事を読んでいただけると、理由や具体的な内容も記載していますので、円満退職に向けて、参考になると思います。

また、体験談は次の記事でも書いていますので、ご覧いただければと思います

会社・上司への退職交渉・相談・体験談

退職を伝える相手は誰か

退職の相談は、基本的に上司に行います。

会社によっては、主任を上司ということもありますが、管理職が望ましいです。

理由としては、管理職は、部下の仕事状況や労務時間を把握する責任があり、退職するとなると、人の手当や仕事の割当を変更する必要があるからです。一方、主任は、一般的には、管下のメンバーの育成や仕事の相談にも乗りますが、管理職のような責任はなく、チームよりも自分の成果を求められる立場だからです。

ただし、職場の雰囲気的に管理職に話す前に主任に話した方が、職場の関係性が崩れず、スムーズに退職まで話を進めることができるのであれば、主任でも問題ありません。

退職を伝えるのはいつ頃か|タイミング

退職を伝えるタイミングは、2〜3ヶ月前を推奨します。

理由としては、有給休暇の消化、仕事の引継ぎの期間を考えると、2〜3ヶ月程度だと思います。

有給休暇を取得して、引継ぎもしっかりすることで、退職者本人も会社もお互いがプラスになれると思います。

なお、有給休暇の消化については、次の記事で詳しく解説しています。

退職時、有給休暇は消化できるの?拒否されない?買取りはできる?

ただし、人によっては、転職先の出勤日や、すぐにでも辞めたい、そんな人もいると思いますので、表にまとめました。

項目退職を伝えるタイミング
法律上(民法)の扱い2週間前
就業規則の扱い就業規則による(1ヶ月前が多い)
有給休暇を取得する場合有給休暇日数+引継ぎ期間

法律上(民法)は、退職の退職の2週間間前に申入れすれば、どんな理由があっても退職することができます(正社員の場合)。

ただし、会社としては、2週間前に退職の旨を伝えられても、退職者の要員補充ができない、引き継ぎができない、そんなことを踏まえると、最低1ヶ月前には退職の申し出をしてほしいという意味で、就業規則等で1ヶ月前と定めている会社も多いです。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)

第六百二十七条

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

【出典:民法】

退職を伝える場所はどこか

退職を伝える場所は、個室など内緒話ができる場所を選んでください。

内緒話ができる場所とした理由は、

  • お互い本音を語ることができない
  • 退職を知った職場の人が、急に冷たくなった
  • 退職を知った職場・同僚から、会社を辞めないように引き留めされる

こんなケースがありますので、慎重に場所を選んでください。

退職するときの切り出し方、伝え方、言い方

上司に退職するときの切り出し方、伝え方、言い方を紹介します。

上司への切り出し方(切り出す時間帯、個室へ行く一言)

まずは、上司への退職の切り出し方(退職の話をする前に、上司への声掛けなど)です。

上司に気軽に何でも相談できる関係ならいいのですが、中には、厳しい上司や、全然会話しない上司もいますので、そのような方は参考にしていただければと思います。

退職を伝える時間帯(退職を切り出す時間帯)

退職の話は、会社にとって良い話ではないので、就業時間内の15時以降をオススメします。

理由は、15時を過ぎると、昼食後の眠たい気持ちも抜け、終業へ意識が移り始めるので、気持ちがリラックスしています。ですので、言われたことを受け止めやすくなっています。

一方で、特に、午前中は、比較的集中力も高いので、鋭い指摘をされる可能性もありますし、人によっては、機嫌が悪い人もいます。

同じ話でも、相手の機嫌やタイミングによって、受け止め方も変わりますので、上司の機嫌が1日でどう移り変わるのか特性を知ってから、相談する時間を見計らうようにしましょう。

具体的な切り出し方

上司に退職の話をするために、個室など内緒話ができる場所に誘導する必要があります。

その言葉としては、

ご相談したいことがあるのですが、◯時頃からお時間よろしいでしょうか?」とお伺いをたてましょう。

(「◯時頃」は、中々予定が確保できない上司の場合で、予定が空いていそうなら、「今からお時間よろしいでしょうか?」と言えば問題ありません。)

このとき、いきなり「退職の話をしたいと思いまして・・」というと、周りに聞こえる可能性もありますし、重要な話のため上司も他の予定を断る調整を始めるかもしれません(精神的に忙しくなると、視野が狭くなる可能性があり、指摘やお願い事を聞き入れなくなる可能性があります)ので、個室に入るまでは、「退職」というキーワードは出さない方がよいです。

そして、もし、上司から「どんな相談?」と聞かれたら、

「悩んでいることがあるので、個室でお話できないでしょうか。」と回答するようにしましょう。

上司への言い方・伝え方

上司への言い方・伝え方についてのポイントは、

  • 前向きな退職意思を伝える
  • 経緯や背景を先に伝え、結論(「退職したいです」)は最後に言う

前向きな退職意思を伝える

退職する理由の中には、会社の人間関係や、仕事の愚痴などいろいろあるかと思います。それらを上司に言うと、スッキリするかもしれませんが、その後、上司からは、「それを改善するように努力するから残ってほしい」と言われる可能性があります。本当に改善され、退職を諦める可能性があるのなら、言ってもいいと思います。

でも、このサイトを観ている方は、退職意思が固く、話がスムーズに進んで退職することを望んでいると思います。

ですので、できる限り引き留めされない言い方として、前向きな退職意思を伝えると良いです。例えば、

  • 学生の頃から憧れていた○○の業界に、チャレンジしたいという気持ちが最近強くなり、退職を決意しました。
  • 親の体調が良くないので、地元に帰りたいと思います。

退職したいという結論は最後に言う

通常は、結論から先に話すように、上司から指導等も受けたりしていると思います。それは、伝えたいポイントが明確化され、短時間で理解しやすいというメリットがあるからです。

しかし、退職を伝える場面では、「実は、退職を考えておりまして・・」という言葉は、最後に言いましょう。

理由は、最初に「実は、退職を考えておりまして・・」と結論を先に言うと、その後、上司は反論を考えたり、なぜそうなったのか理由を考えて、こちらの説明が頭に入りにくくなります。また、話している途中に、上司が話しを止めて、質問攻めにされるかもしれません。

一方で、結論を最後にして、敬意や背景から段階的に説明すると、最後まで説明を聞かないと、どんな話か分からないので、反論もされず、説明の途中で話を止められなくなります。

ただし、結論を最後すると、説明が長くなり、上司がイライラする場合があります。ですので、話しながら、上司の様子を確認し、イライラしてそうなら、すぐに結論を言いましょう。

まとめ

今回は、退職のときの言い方、伝え方、切り出し方について、紹介しました。

退職を伝えたとき、引き留めにあって、辞めるのに苦労したという話をよく聞きますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

体験談は次の記事でも書いていますので、詳細はご覧いただければと思います

会社・上司への退職交渉・相談・体験談